今年の秋も(昨年もそうでした)雨が多く、監督の私も、職人も涙がポロポロ出てしまいます。
3回書き直してかなり余裕を見たはずの工程表をまた見直す必要がありそうです。
晴れの日が大変貴重です!
さて、今回も外壁はモルタルを使います。モルタルなんて今や古いと思いましたか?
確かに、今まで私が古いモルタルの家の壁を改修すると、問題を生じている場合が少なからずありました。
原因はモルタルそのものにあるのでは無くて、工法による場合が多いです。
一番は、ツーバイフォーの外壁構造合板に直接ラスモルタルを施工することによるものです。
(この築35年の家もそうだったのですが、ただ、その割には躯体への傷みは少なかったです)
躯体にモルタルが接していると、モルタルやその上に貼ったタイルの目地から水が浸入すると、フェルト(モルタルの下の防水紙)を超え、躯体に達してしまうことがあります。一旦湿気が入ると抜けにくいので、躯体が湿った状態が続き、木造建物にとっては好ましくないことになります。
今では通気層を設けることで、モルタルの表裏両面に空気が通い、躯体と仕上げを切り離すことで、湿式でもクラックが生じにくい構造となりました。通気層の下に防水紙があるので、万が一モルタルから水が入ることがあっても躯体には容易には達しません。
写真は通気胴縁という木材が取付られたところ。この木材の厚み分が通気層となります。
貼るだけで仕上がる柄付きの窯業系サイディング板を貼る場合と比べ、2倍のピッチの細かさで打ってあります。塗り固まるまでは柔らかい為、施工中にへこんでしまうので、細かくしてあります。
胴縁は露出はしませんが、外部なので弊社では(ちょっと高いですが)桧材を使っています。
固くて丈夫なので、躯体にしっかりと固定出来、将来も安心です。
胴縁の上からラス(金網)を貼りました。
このラスにモルタルを塗りつけていきます。ここからは良く見慣れた左官屋の仕事となって行きます。
モルタルは防火性にも優れているし、何といっても人が塗った壁には温かみがある。
左官屋曰く、大阪京都など関西には左官の外壁が多いのに比べ、東海は何故か「サイディング王国」で、左官の外壁が少ないそうです。しかし、最近は上記のような性能面、耐久性も備えつつ、左官の意匠性も併せ持った古くて新しい工法として採用するも家も増えてるみたい。
ノエルハウスでは6年前から「これはいい!」と思ってこの施工を行って来ました。
ドライなのもいいけど、ウェットもいいでしょ?! 人間も建築も。
左官といい、塗装といい、ウェットな工法は天気にも人の手にも左右されやすく、管理上は大変です。
でも建築がドライにだけなってくのは少し寂しい気がするのです。
「う~、面倒!」と思いながら、出来てみると、「やっぱりいいね!」の繰り返しの中で格闘する日々です(笑)
明日から台風がまたやって来るとの事で、外部の養生シートを急遽折りたたみました。
時間も無いし、今回は業者を呼ばずに自分でやってみたが、足場を登ったり降りたり・・・丸2時間かかってヘトヘト。
折りたたみはもう今回で終わりにして欲しいです!お天道様頼みます!
でも、守山PAから乗る時は疲れが飛ぶような映像が目の前に・・・。
ふさふさとした鳥の羽のような秋の雲が透き通るようなオレンジに染まって。
大雨も台風も夕焼けも・・・・
参ったぁ~! 自然だけにはかなわないなぁ~