
またしばらくブログの間が空いてしまいました。
久しぶりの投稿となります。
なかなかアップできませんでしたが、2月の10日から亀山市で輸入住宅の大規模なリフォームをしていて、3月末まで約1.5ヶ月かかりました。
今回はまとめてその工事をご紹介します。
完成後
完成後
この家が建った時のこと・・・
このお家は作ったのが20年前。
当時輸入住宅の専門誌に取り上げられたこだわりの注文住宅です。
最初お会いした時に、いろいろと当時の建築中のお話を奥様から聞かせていただきました。
そして、当時掲載された大切にしている雑誌を見せていただきました。
その雑誌の表紙に、『出会いから20年。徹底したディスカッションの中から生まれた理想の住まい』とタイトルが書いてあり、当時お客様の感想に「こちらの要望を根気よく聞いてくれて、可能な限りそれを形にしようと言う熱意がどのメーカーよりも信頼できましたね!」と書いてありました。
20年前の記事ですが、改めて大切な事はいつまでたっても変わらないと思いました。
この会社(ノールウエストホームズ)は私が社会人になって輸入住宅を初めて知るきっかけとなった会社。
ここで、輸入住宅の設計、施工システム、材料の特徴など特に施工面を中心に学び働きました。
当時はお客様と工事担当者が話をする機会はあまり多くは有りませんでしたが、今になってこのようなお客様が支持してくれていたんだな、と改めて会社の当時作り上げたものの偉大さに気づきます。
残念ながらその会社は今は無いのですが、私のような者が、少しでもこういった家づくりへの姿勢を受け継ぎ、残していきたいと思います。
新築でもリフォームでも、心構えは同じです。20年前にこの家が出来たときのトキメキを思い出していただけるようなリフォームにしたい思いこの仕事に取り組みました。
調査の日。雨でした。かなりの問題点がありました。
さて、調査に伺うと今回は直すところが多岐に渡りました。
・バルコニーのドア、勝手口ドア付近の補修。
・バルコニーの防水。
・バルコニーの手すり交換
・1階リビングの壁の補修、雨漏りの解消。
・リビングフレンチドアの交換。
・玄関ドアの取り替え。
・外壁屋根の塗り替え。
・樋の取り換え
・ガレージドアの修理。
などが主な内容です。以下調査時の写真です。
雨が降ると排水が悪く、水が溜まっていました。 何かこれはあると予感しました。樋か、排水ドレンの詰まりか・・・
フレンチは重く、建付けも悪く、使い勝手の良い国産の引き違いに変えることに。
バルコニーは朽ちて、所々に穴が空いていました。工事を始めてわかったのですが、この朽ちた木材がシロアリを寄せ付け、建物の雨漏れして湿った部分に被害が及んでいました。
外壁はアルミサイディングでメンテナンスがしやすい方なのですが、北側が特にコケなどが付着し汚れていました。
玄関ドアの下もふわふわしてかなり傷みが生じていたので交換することにします。
樋の勾配が悪いこと、周りからの落ち葉が溜まりやすいこと、などが重なり、樋に相当の泥が溜まり、そこからは所々草が生えていました。
木製(1部樹脂製)のバルコニー手すりは、頭に触れるとぐらぐらしていました。工事前から何かがおかしいと思いましたが、工事を始めてみて見えない柱の足元に水が入り、シロアリの被害がありました。
スプリングのバランスが悪く、ずっと使っていないガレージドアを修理調整することにしました。