本日は水廻りの日でした。午前中は名古屋の輸入住宅にてトイレの水栓の取り替えを行いました。
21年前、当時のシングルレバー水栓の多くはレバーを下に下げると水が出るタイプでした。
(私の実家のキッチンはいまだにそう)
現在では安全性の観点から、逆で上に上げると水が出るようになっています。よく猫が乗っかるとレバーが下がって水が勝手に出てしまうからなどと言う具体的な例で説明したりしています。実際にそのことに遭遇した事は無いですが(笑)
さて、デザインは今風のモダンな感じに変わっていますが、問題なく取り付けができました。
実は工事に際して、水を留めるのに洗面器下の止水栓を捻ろうとしたのですが、非常に硬くて回すことができませんでした。原因としてはいっぱいまで開けたところで止めていると使っているうちに硬くなる、と言うことを職人から聞きました。いっぱいまで開けても少しだけ戻しておけばそういう現象が減るようです。
なので止水栓も取り替えることにしました。
これが新しく付けた水栓です。
そのまま使うと、水量が多いため、止水栓で量を調整していただきます。
よく他のおうちでもお邪魔してみると、止水栓が案外調整されておらず数量が多すぎる場合があります。無駄に多いと洗面周りに水が飛び易くなったり、水の無駄遣いになりやすいので適量で絞り込むことをお勧めします。
止水栓の位置からわからない方もいらっしゃいますので、案外引き渡しに伝わっていないものだなと思ったりもします。
次に行った工事は、同じお宅のもう一つのトイレの手洗器に関してです。
●問題点は・・・
だいぶ前から生じていたものらしいですが、洗面器の重みで排水管が押しつぶされ亀裂が入っています。なぜそうなったかと言うと、もともと洗面器を取り付けている壁に下地が入っておらずボード用のアンカーで止めているため長年の重みで緩んできているためです。その為、洗面器が壁に固定されず前に垂れ、排水管に乗っかっている状態。
●対策は・・・
洗面器の固定金具を壁面にしっかり留める必要があるので、新しく下地用合板を用意しそれを躯体に留めた上で洗面器は合板に止める形にします。
1日で工事を終わらせるため、あらかじめ合板にクロスを貼ったものを用意していきました。
もちろん現場でのカットはしなくていいようにあらかじめぴったりサイズを用意しています。
考作事務所内にて、クロス張り。ところが問題が。
片面だけにクロスを貼ったら水分を含んだお陰で反ってしまいました。慌てて翌日片面にもクロスを貼ったところ力の均衡が取れまっすぐになりました。
余談ですが、よく建具屋さんに建具を発注するときにできるだけ両面同じ素材にした方が反りが少ないと言うのは本当だと実感しました。
このアイディアですが、本来ならば、現在のプラスターボードを外し部屋全体クロスで張り替えをするのが最も何事もなかったかのようにリフォームできるのですが、それでは結構な費用と日数がかかるので、今回は施主様に了承を得てこの方法をとっております。そのかわり強度はしっかり出るように考えて。。。
ビスは正面から止めるので頭が出てしまいますが白い化粧キャップをつけて目立たないようにします。
壁についているフックが洗面台を引っ掛けるための大事な金具ですが、この背面の壁が盛り上がってるのが分かりますでしょうか?
陶器の洗面器は相当重いものですのでこのフックは非常に負担がかかるもので、当然壁に強固に止まってる必要がありますよね。ちょっとこれは最初の施工の仕方に問題があると言わざるをえません。
同じ場所に洗面器を取り付ける必要があるので、最初の金具の位置をメジャーで測ってメモしておきます。
壁から出ている給水管の位置を図り、新しく取り付ける板に穴を開けます。
補強板を正面から止めた後、先ほど測ったのと同じ位置に金物を水平に固定します。
洗面器を金具に引っ掛けて、振れ止め金具で固定します。今回はガチガチにしっかり留まりました。
その後、給水・排水管を接続します。
完成しました。これで今後は洗面器が落ちていることを心配せずに使っていただけると思います。
水道業者に言わせると排水管もそうだが、給水管にもかなりの荷がかかっていたとのこと。
排水はまだしも最悪留守中に突然給水管が破損したら大変なことになってしまいます。
しかも3階部分ですから、被害は下階まで及びます。
状況を聞いて、「今日はほんとに直してよかったですね」とお客様も息を撫でおろしていらっしゃいました。
●今回のまとめ
今回は目に見えて、配管の一部に亀裂が入って、洗面器の傾きもありましたので、気付くことが出来ましたが、見えないところでこのような事があると、起きてからかなり慌てることになりますので、設備(特に水廻り)は普段からチェックをして異変に気付くことが大事です。お掃除のときなどに少し気を使ってみてみるのもいいかも知れませんね。